上武大学看護学部

雑草祭2019

この秋、大きな台風が日本を通過していきましたね。


群馬県にも大きな影響をもたらし避難をされた方も多かったのではないでしょうか

大学の近くに川があるため心配でしていましたが無事でした。


そんな台風の影響で文化祭の日程が大きく変わってしまいいろいろと予定されていた事とのギャップが大きく、学生も大変でした。


トークショーや野外ステージの企画の変更が行われましたが、今年も無事文化祭である雑草祭(あらくささい)が開催されました(*´∀`*)


今年もたくさんの出店や企画があり、曇り(時に雨)も見られましたが多くの方にお越しいただきました!!!!!

ありがとうございます('-'*)


看護学部のサークル、ERサークルでは毎年恒例の健康チェックを行いました。BLSも実際にデモンストレーションを行い、一般のかたにBLSを広める良い機会になりました。

文化祭では様々な年代の方がいらっしゃるので普段AEDを見かけない小学生などにその存在を教えることができてうれしかったです。


体育館のステージではチアサークルのキレキレのチアリーディングが見れたり

軽音楽部の音楽が聴けたりなどなど…

大学生らしい文化祭になったと思います


来年は今年来場していただいた方の意見を取り入れながら天候と日程に恵まれた文化祭になったらいいなと思っています✌

https://jobu-kango.theblog.me/posts/7133212

こんにちは

新型コロナウイルスの影響で、自宅学習をしていることと思います

元気にしていますか!!

上武大学も現在閉鎖されていて、学生は5月6日まで入れません

大学に行けるようになったら、状況を書きます

ウイルスに負けずに、頑張ろう!!

行動自粛に協力しよう!!

再会を楽しみに



 


この秋、大きな台風が日本を通過していきましたね。


群馬県にも大きな影響をもたらし避難をされた方も多かったのではないでしょうか

大学の近くに川があるため心配でしていましたが無事でした。


そんな台風の影響で文化祭の日程が大きく変わってしまいいろいろと予定されていた事とのギャップが大きく、学生も大変でした。


トークショーや野外ステージの企画の変更が行われましたが、今年も無事文化祭である雑草祭(あらくささい)が開催されました(*´∀`*)


今年もたくさんの出店や企画があり、曇り(時に雨)も見られましたが多くの方にお越しいただきました!!!!!

ありがとうございます('-'*)


看護学部のサークル、ERサークルでは毎年恒例の健康チェックを行いました。BLSも実際にデモンストレーションを行い、一般のかたにBLSを広める良い機会になりました。

文化祭では様々な年代の方がいらっしゃるので普段AEDを見かけない小学生などにその存在を教えることができてうれしかったです。


体育館のステージではチアサークルのキレキレのチアリーディングが見れたり

軽音楽部の音楽が聴けたりなどなど…

大学生らしい文化祭になったと思います


来年は今年来場していただいた方の意見を取り入れながら天候と日程に恵まれた文化祭になったらいいなと思っています✌

大分演習を行ってから時間が経ってしまいましたが老年看護学過程論Ⅱで行った演習についてお話しします!

まず、この演習では実際の高齢者が加齢と共に変化した身体の機能を私たちが体験し、どんな困難を高齢者が抱えているか、また、どんなサポートがあれば生活がしやすいかを学ぶため行われます。

ヒトは加齢と共に様々な変化が見られます...

ゴーグルの装着で視野の狭窄と緑内障などを疑似体験し

手足や体に重りをつけ筋力が低下し体が動かしにくくなる感覚も体験します。


階段の昇り降りを介助者役の学生と高齢者役の学生に分けて行い

自動販売機で飲み物を買います

自動販売機の商品の色と小銭の区別がつきにくいということと、手袋をしているため小銭を手の感覚で確かめる事ができず介助者に助けてもらう場面が多かったです


この演習で介助者はどのようなサポートを高齢者に行うか、高齢者は介助者にどんな支援を求めていたかをグループで話し合い、まとめ、発表を行い理解を深めました。


老年の分野の実習は3年生になってからですが、この演習で得た知識を無駄にせずに活かしていきたいです(*^-^*)



こんにちは。看護学部2年生です☺️
長らくお待たせしてしまいました…
今回は7月20日に行われた第2回オープンキャンパスについてお伝えします!!!!
この写真はAEDを使用する前に行う人工蘇生をしており、胸骨圧迫と人工呼吸をしているところです!!道端に人が倒れているのを想定した設定で人工蘇生を行っています。
もしこのような状況に出くわした場合、確実な知識を身につけ正しい方法で人工蘇生をすることが患者さんを助ける近道だと思います✨

そして、お昼にはチアサークルのパフォーマンスもありました!!チアサークルは、9割看護学部の学生で構成されています!!
最近では可愛らしいダンスと共にスタンツにも力を入れて頑張っているそうです😊


このようにオープンキャンパスでは様々な体験をすることができます。今回は人形1体につき3人の方に実際に心臓マッサージを行う体験してもらいました!!
他にも演習している所を見学することができますよ🎵


8月24日に第3回目のオープンキャンパスが行われます!!少しで気になっている、興味のある方は是非足を運んでみてください😊
参加をお待ちしております!


次にアップされるブログもお楽しみに〜〜😌

こんにちは!!看護学部2年生です☺️
今回は、2年次の前期に小児看護学方法論Ⅰで
行う演習の様子をお伝えします!!!!
今回は乳幼児期に対してのバイタル測定や身体測定、与薬についての演習を行いました!

これは子供に対して疾患等の説明時に使うための人形です。この写真は正しい位置に臓器を戻している最中です!
驚くことにこれは自分達で一つ一つの臓器を取り出すことができるんですよ〜😌
これを使えば人体の構造をよく理解することができますね!!
これはマロンちゃんという女の子にバイタル測定を行っている様子です!!✊
血圧を測る時は小児用のその子に適したマンシェットを選んで腕に巻きます!

これは身体測定を行っている様子です!!
乳児の頭囲や腹囲も測ったりしたのですが、この乳児の人形は実際に3000gあって抱っこをすると意外と重いんですよ〜!👶🍼

今回演習で使用したお人形を紹介したいと思います!!左からりんごちゃん、中央はべびちゃん、右がマロンちゃんと言います。りんごちゃんとマロンちゃんは普段は使用することの出来ない貴重なお人形となっております。🥺🥺

今回の演習は、皆で真剣に取り組むことができ、学びが深まりました!!
小児の演習はあまりないようなのでこれからもっと増えていくことに期待します!

それでは次のブログ投稿もお楽しみにしててください☺️
長らく更新できなくてすみません!
今年度のブログ更新を務めるメンバーは
今のところ3人です。
昨年度に比べ半分の人数ですが
このブログを見る看護学部に興味のある皆さんに
看護学部の様子を少しでも多くわかりやすく伝えられたらなと思います!
よろしくお願いします( ・ᴗ・ )


さて、少々時間が経ってしまいましたが
先日、担当してくださる先生と新メンバー3人で
お茶会をして参りました!
普段聞けないお話や、今後のことなどを話せて
とても有意義な時間を過ごせました(*'▽'*)

そして、今学内はどのような状況かというと
1年生は課題も多く、入学してから初めてのテストがぼちぼち始まったようですが、
なんだかんだ楽しく過ごしているように見えます(笑)
2年生は1年生ほどではないですが、課題に追われつつテストがある教科も出てきて、
ここ3週間くらいは毎週テストがあります(笑)
が、やはりなんだかんだみんな楽しそうです!
3年生は実習で、4年生は看護研究などで毎日忙しそうにしています。
来年は私達もこんな様子なのかなあ…と先輩方を横目に、焦りを感じております…。

各々やるべきことに追われる日々ですが、
皆良い看護師を目指してこの上武大学で学んでいます!
そんな学生の様子をお伝えしていけたらと思います!
改めて、新メンバー3人で頑張っていきますのでよろしくお願いします♪*.

こんにちは!久しぶりのBチームです!!

桜がきれいに咲く季節になりましたね。

高崎キャンパスの桜もきれいに咲いて圧巻です👍

4月5日から新学期が始まりました!

そして前日の木曜日に入学式が行われました!!

一年生が皆初々しかったですね~( *´艸`)

自分たちにもこんな時があったな~と思い出しました(笑)


そして入学式の後は先輩たちによるサークル活動の勧誘ラッシュに巻き込まれます(笑)

もはや一種の風物詩ですね~( 一一) 私たちもいろんなチラシをもらいました(笑)

これからいろいろ新しいことに直面すると思いますが新一年生にも頑張っていってほしいです!

以上Bチームでした!花粉や寒暖差に気を付けてくださいね✋


皆さんこんにちは!しばらく更新できなくて申し訳ないですm(__)m

今回はAチーム(👓)がお届けします。春休み真っ最中です!


3月15日に上武大学で卒業式が行われました!

看護学部の卒業生の皆さん、改めて卒業おめでとうございます。


今回は卒業式の後に行われた記念パーティーの様子を少しご紹介します

会場には様々な料理が並べられ、先輩方は先生たちとお話ししたり、写真を撮ったりしていました。

在校生も先輩をお見送りに来た人が何人かいて、記念のプレゼントを渡している光景も見ることができました!


パーティー中盤あたりにはチアサークルのパフォーマンスもありました!

チアサークルの多くは看護学部の人たちなのでパフォーマンスにも力が入っている様子でした。


今回は卒業式について記事を書きました。

書いているチームのメンバーも無事に進級が決まり、来月から3年生です!

気づいたらあっという間に時間が過ぎてしまいました(笑)

毎日があっという間に過ぎて行ってしまうのでせめて今の時間を大事に過ごしていきたいなと卒業パーティーを見て思いました(笑)


以上Aチーム(👓)でした!


先輩方ご卒業おめでとうございます!!

こんにちは。Bチームです。更新遅れてごめんなさい<(_ _)>

実はちょうど来週からテスト期間が始まります。いろんな科目があってちょっと大変です。

テストも大変ですが、もっと大変なのは3,4年生だと思います。


まず、3年生は年明けから新たな実習に取り組んでいます。

毎日寒い中頑張っているので本当にお疲れ様です。


そして4年生は2月に控えた国試に向けてラストスパートです。

看護師は国家資格なので合格しないとなれません。

合格できるように頑張ってください!(^^)!


それでは私たちも進級できるように頑張ります。

最近冷え込むので体調管理には皆さん気を付けましょう!!

Bチームでした!!

追伸

作成当日は雪の予報が出ていました。

本当に風邪などひかないように気を付けましょう(;^ω^)

こんにちは。Aチーム(👓)です。今年最後の更新となります


今回は以前でオープンキャンパスで行った高齢者体験を2年生が授業で体験した様子をお送りします。


↑の2枚の写真は高齢者の手の状態で文字を書く体験をしている様子です。

高齢に伴ってペンがつかみずらく書くのが大変だと言っていました(汗)

またゴーグルを装着しているため視界もかすんで見えずらかったそうです。


↑の画像は同じ条件で皿に入った小豆や大豆を箸でつかんで別の皿に移す体験の様子です。

お椀の色と小豆の色が同化して見えずらかったです(汗)

また、箸が滑りやすくつかみずらかったです。



最後に同じ条件で小銭を使って自動販売機に小銭を入れている様子です。

小銭がつかみずらく10円か100円かがわかりずらかったそうです。


今回の体験で高齢者の方々の生活は大変なことが分かりました。

今回の体験を生かし今後の実習に生かしていきたいです!


以上Aチームでした。皆さんよいお年を!!

こんにちは!更新が遅れてすいません!Bチームです。

今回更新が遅れた理由は今回紹介する内容と少し関係しています。


現在私たち2年生は受け持ち看護実習という実習に取り組んでいます!

この実習は1年生に行った実習よりもレベルが大きく上がり、初めて1人(場合によっては2人、3人…)の患者さんを受け持たせて頂き、その方にあった看護を考え提供していくといった実習です。


今まで習った基礎的な技術や知識を発揮する場であり、同時に援助や新しい記録を書くなど初めてのことが多く、2年生を大きく悩ませています(-_-;)


期間も2週間になり、前半と後半に分かれて自習を行いに病院へ行きます。

私たちBグループは前半に終わり現在は後半グループの自習期間になっています。


今回はそんな2年生の最大の山である実習について少しご紹介します!


朝の上武大学です…時刻は午前7時30分です。空気が冷たくて息をするだけで鼻が痛いです。大体の人が決まった時間に学校に集まり、バスに乗って病院へ向かいます。病院の場所によって集合時間は変わりますが、早いところだと7時10分にはバスが出発します。人によっては早起きしなければ間に合わないことがあります

中には実習期間中だけ友達の家に泊まっている人もいました(ー_ー)!!

↑のように決まった時間に集まってバスに乗り…

みんな集まったら目的地まで出発です。長いようで短い1日の始まりです。


終わる時間は大体どこも同じで午後4時には病院での実習が終わりになります。

遅くても午後5時には学校に帰ってきます。そこから記録をまとめたり、グループで話し合いをしたりと作業に取り掛かります。

朝早くから夜遅くまで大変でした(;^ω^)


今回の実習は大変でしたが、多くのことを学ぶことができました。

後半グループのみんなもあと少しなので頑張ってほしいです!


というわけで今回は2年生の実習について少しご紹介しました。

実習が終わったら今度はペーパーテストが待っています( ;∀;)

みんな頑張っていきましょう!!


以上Bチームがお送りしました👋